学習の様子

小学部の学習(1・2月)

低学年(1~3年生)は美唄に降った豊富な雪を活用して、雪遊びをしました。尻滑りをしたり、雪に穴を掘ってお風呂ごっこをしたり、複数の遊びの中から自分の好きな遊びを選んで取り組みました。

高学年(4~6年生)は、生活単元学習『レッツ チャレンジ』の中で、裁縫や木工、調理に挑戦しました。初めて手にする道具や初めて経験する作業工程に興味津々でした。

中学部の学習(1・2月)

保健体育「スノーシューで歩こう」

1月23日から雪中活動が始まりました。スノーシューを装着してグラウンドや築山を歩いたり旗取りゲームをしたりして、体をたくさん動かしました。

1年生は初めての活動ということもあり、事前にスノーシューの着脱を練習してから雪中活動に臨みました。

生活単元学習「冬の防災に備えよう」(2学年)

2月6日(木)、美唄市役所危機管理対策室の職員が来校しました。

災害時の避難生活で活用できる簡易段ボールベッドやファミリーテントの組み立てなどを体験しました。生徒は段ボールベッドを組み立てると、一人ひとり横になって寝心地を確かめていました。また、段ボールベッドには洋服や荷物などが収納できることを知り、実際に体験しながら防災用品について学ぶことができました。

 

高等部の学習(1・2月)

毎年恒例「スノーシュー」を使った活動の時期になりました。圧雪されたグラウンドを歩いたり、林の中を歩いて散策したりします。天気が良い日は、転んでも楽しいのです。

卒業を控えた3年生が、外部から講師を招いて「身だしなみ講習会」を実施しました。素敵な社会人になれるかな?

小学部の学習(12月)

 12月4日(水)に、外国語指導助手(ALT)の方との交流学習をしました。この日は、低学年の部と高学年の部の2部に分かれ、イギリスから来られたクリストファー先生と一緒にゲームやダンスをしました。

 低学年は、英単語を使った『だるまさんがころんだ』に挑戦。クリストファー先生が鬼の役になり、子供たちは鬼にタッチされないように動いたり、止まったり工夫しながら楽しみました。

 高学年は、自己紹介をしたり、英単語でじゃんけんをしたりしながら色分けゲームをしました。

       

中学部の学習(12月)

作業学習「働き体験」

 中学部の作業学習では、木工班、陶芸班、紙リサイクル班を設定しています。

 11月、12月に実施した「働き体験」では、生徒たちが本校職員から注文を取り、製品の包装や模擬店の接客練習などを行い、これまでの作業学習で製作してきた製品を提供しました。

 納品日には、模擬店での製品引き渡しを行ったり、職員室や寄宿舎への配達をしたりしました。

高等部の学習(12月)

 12月20日の学部集会では、2学期の学習を振り返り、学年や個人での発表を行いました。一人一人が頑張ったこと、心に残ったことなどについて自分の言葉で発表できました。また、仲間の発表を聞く態度もとても立派でした。発表の後には自然と拍手が起こり、高校生らしい雰囲気が印象的でした。

小学部の学習(11月)

 小学部は、11月28日(木)に低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)に分かれて校外学習を実施しました。

 低学年は、ショッピングセンターで買物をしたり、レストランで食事をしたりしました。買物の学習は1学期から何度か経験していましたが、レストランでの食事は初めてだったため、少し緊張した様子も見られましたが、公共の場でのマナーなど、多くのことを学びました。

 高学年は、美唄市内の総合体育館や市立図書館を利用しました。総合体育館ではたくさん体を動かし、市立図書館では大きな声を出したり走ったりせず、静かに本を読みました。それぞれの場面に合った過ごし方を学ぶ良い機会となりました。

中学部の学習(11月)

総合的な学習の時間「校外学習」

 11月は、各学年で校外学習を実施しました。

 高等部受検を控えた3年生の校外学習では、入学願書に添付する写真を「証明写真機」で撮影してきました。(写真中央)
 校内の学習では教室内に撮影ブースを作り、iPadを使って自画撮りの練習を重ねました。(写真左)
 本番では、緊張した表情の生徒やタイミングが合わず下を向いた状態で撮影されてしまった生徒など、様々でしたが貴重な経験をすることができました。

   

高等部の学習(11月)

 11月1日、高等部祭を実施しました。第1部ではニコニコ市、第2部では実行委員会による企画活動として、仮装を楽しみながら、ビンゴ大会、ダンスコーナー、記念撮影コーナーで活動し、最後は全員で、音楽の学習で取り組んできたダンスで盛り上がりました。

小学部の学習(10月)

 10月18日(金)に小・中学部学習発表会を実施しました。

小学部1年生による『始めの言葉』から始まり、続いて低学年、高学年の順に日頃の学習の成果を発表しました。

 

 

 1~3年生の低学年は、動物に扮して1列につながって行進したり、楽器の演奏をしたりしました。

 

 4~6年生の高学年は、パイプ状の楽器『ブームワッカー』を使って演奏したり、バランスボールに乗って体を動かしたりしました。

 

中学部の学習(10月)

総合的な学習の時間「交流および共同学習」

 10月29日(火)、美唄中学校と東中学校の特別支援学級の皆さんとの交流学習を行いました。

 開会式では事前に撮影した自己紹介ビデオを観賞しました。スキットルの配置や得点の表示なども生徒で行い、モルック大会をとおして互いに交流を深めることができました。

保健体育「バルシューレ」

 一般社団法人SLDI 総合型地域スポーツクラブを運営する辻本さんと、三瓶さんを講師に迎え、バルシューレを教えていただきました。

 風船や大小様々なボールを時間内に決められた場所に移動するなどの活動をとおして、生徒たちは体育館の中を自由に動いたり、夢中になってボールを運んだりしていました。

高等部の学習(10月)

 10月10日~11日、2年生が宿泊研修を実施しました。科学館サイパルで万華鏡づくり体験、旭山動物園での見学などを行いました。かたるべの森で色付けをしたTシャツは移動中のバス車内で乾かすことになりました。

 

 

 10月31日、作業班では翌日に控えた高等部祭ニコニコ市の準備が進められました。

 

小学部の学習(8.9月)

 5年生は、9月12日~13日の1泊2日で宿泊研修を実施しました。滝川市のこども科学館を見学したり、美唄市の工房でハーバリウムの製作に挑戦したりしました。移動の際には、JRやバスも利用するなど、たくさんのことを経験しました。

 

 6年生は、9月19日~20日の1泊2日で見学旅行を実施しました。円山動物園を見学したり、さとらんどではバター作りやさつま芋を掘る体験をしたりしました。児童にとって初めて体験したことも多くあり、一つ一つ興味深く取り組んでいました。

中学部の学習(8.9月)

「職場体験(中学部2年、3年)」
 9月上旬に進路学習の一環として、「総合的な学習の時間」の中で職場体験を実施しました。
生徒は職場で働くことを通じて、仕事の実際について体験したり、職場の人と接したりすることができました。体験先では、ペットボトルキャップの色の弁別や、トレイに並べる作業に取り組みました。
 

 音楽「サマーコンサート」
 9月20日(金)に中学部サマーコンサートを開催しました。歌唱では「大きな歌」を輪唱で歌い、器楽はマンボやサンバのリズムで、コンガ、ジャンベ、スルドなどの楽器を演奏しました。これまで音楽の授業で学んだことを学校職員に披露することができました。


   
 

 

高等部の学習(8.9月)

 8月29日、一日防災学校を実施しました。美唄市役所の方による、災害への備えに関するお話を聞いたあと、段ボールベッドや簡易トイレなどの設営を体験しました。

 

 9月18日から3日間、1年生が現場実習を行いました。近隣の事業所に出向き、作業等に取り組みました。卒業後の生活について考える、良いきっかけにすることができました。

 

小学部の学習(7月)

 『 小学部集会 』

 7月に今年度2度目の学部集会を実施しました。1年生から6年生まで全員が体育館に集まり、友達の前で好きなことや得意なことを発表しました。

 

 

 『 夏の学習 』

 中庭などに出て、外で学習することが増えてきています。砂遊びや水遊びのほか、ブランコや滑り台などの遊具遊びなどにも取り組んでいます。

  

中学部の学習(7月)

「宿泊研修(中学部2年)」
 7月4日~5日に新札幌、新篠津に行ってきました。札幌市青少年科学館の見学や、北海道岩見沢教育大学でのアダプテットスポーツ体験をしました。宿泊先の新篠津温泉 たっぷの湯では、温泉やサウナを楽しみ、家族へのお土産を購入する生徒の姿も見られました。

「球技大会」
 7月19日(金)に「シッティング風船バレー」と「ティーバッティング」の競技を行いました。1年生から3年生までの生徒を二つの混合チームに分けて試合を行い、両競技の合計点を競い合いました。チーム内で言葉を掛け合う様子や風船を追いかけて打ち返す生徒の姿が見られ、閉会式では優勝チームの歓喜の声が響いていました。

高等部の学習(7月)

 2年生は1週間、3年生は2週間の現場実習を実施しました。生徒一人一人が、卒業後の目指す進路に即した実習を行い、社会で生活していくことへの意識を高めることが出来ました。また、その報告を聞いて、1年生も現場実習への理解を深めました。

 

小学部運動会

 6月14日(金)に、小学部運動会を実施しました。
 低学年の部と高学年の部の2部に分かれ、低学年は、徒競走のほかにサーキット運動や大玉転がしをしました。高学年は今年度、新たにマット運動やよさこいの踊りを加え、友達と一緒に体をたくさん動かしています。

 

 

中学部の学習(6月)

 「総合的な学習の時間~ALT交流」
 イギリス出身の外国語指導助手から、母国の文化や自分の趣味、北海道での生活について説明がありました。生徒たちは自己紹介やクイズを通して交流を深めました。次回の交流は12月を予定しています。

 「見学旅行(中学部3年)」
 6月19日~21日に小樽、札幌への見学旅行に行ってきました。
 円山動物園見学や札幌市内での自主研修、小樽でのオルゴール作りなど様々な体験をしました。
 訪問先によっては戸惑う表情の生徒もいましたが、笑顔の絶えない充実した2泊3日を過ごすことができました。

高等部の学習(6月)

 6月7日(金)、今年度の高等部陸上記録会を実施しました。一人一人が自己ベストの記録を目指して力を尽くしたり、仲間を応援したりする姿が印象的でした。また、全員が係活動という形で、準備や運営の面でもしっかりと役割を果たしました。

小学部の学習(4・5月)

 『1校時』 
 みんなで一緒に朝の会から一日がスタートします。
 挨拶や返事のほか、一日の学習内容を確認しています。

 

『交通安全教室』 

 美唄市生活環境課生活交通係の方々の指導のもと、交通ルールについて学習しました。また、毎日の登下校の際には、保護者の皆様にもご協力をいただきながら道路の渡り方について学びを深めています。

中学部の学習(4・5月)

「美術~色とにじみの世界」

 学年ごとにテーマカラーを決め、画用紙や和紙、コーヒーフィルターなど、素材別に色の表現を確認しました。色付けした画用紙で、オーナメント作りにも挑戦しました。

 

「生活単元学習~学年対抗ボッチャ大会」

 5月17日(金)に予定していた遠足が、雨天のため中止となりました。体つくりをしてからボッチャ大会を開始!見事2学年チームが優勝しました。

 

高等部入学式

 4月9日の入学式で、新しい仲間18名を迎え、令和6年度の高等部は3学年合わせて45名となりました。新入生の皆さんも、この2ヶ月の学習活動を通して高等部での生活にも慣れ、先輩たちとの交流も深めています。