学習の様子

高等部の様子

1年生は初めて現場実習に行きました。ペットボトルキャップの仕分けやキットパス作業、ポケットティッシュの袋詰めなどを行いました。3日間とても疲れましたが、それぞれの生徒が貴重な体験をしました。

 

 

2年生は、一日防災学校で、長机や生徒机を使用して身を守る姿勢を確認したり、美唄市役所危機管理対策室の方から教えていただいたりしながら、避難所での生活体験をしました。

 

 

3年生は、校外学習で北海道グリーンランドに行ってきました。全員でゴーカートや観覧車に乗ったあと、グループごとの活動に移りましたが、どのグループも事前に決めたルールや約束を守りながら行動することができて素晴らしかったです。

 

中学部の様子

 職場見学(1年生)、職場体験(2・3年生)

 進路学習の一環として、近隣施設を訪問しました。

職場見学では、職場の方から仕事内容の説明を受け、エコキャップの仕分けや野菜の出荷準備、クレヨン持ち手部分の包装などの作業を見学しました。

職場体験では、ペットボトルキャップの色の弁別や、トレイに並べる作業に取り組みました。

生徒は職場で働くことを通じて、仕事の実際について体験したり、職場の人と接したりすることができました。

小学部の様子

  『 調理学習 』

  低学年(1~3年生)は、調理学習でフルーツヨーグルトを作りました。エプロンとバンダナを身に付け、手洗いをするところからの学習です。事前に、バナナに見立てた小麦粉粘土を切る学習を済ませてから、いざ本番!プラスチック製の子供用の包丁を使って慎重に材料を切りました。

 『 宿泊研修(5年生), 見学旅行(6年生) 』

 5年生と6年生は、それぞれ宿泊を伴う学習を9月に実施しました。

 5年生は岩見沢方面へ、公共の乗り物を利用しながら移動し、遊びの広場で活動したり、広いレストランで食事をしたりしました。6年生は、5年生より少し遠くまで足を伸ばし、新札幌の青少年科学館や札幌の白い恋人パークを見学しました。

 

高等部の様子

卒業後に向けて

2年生は1週間、3年生は2週間の現場実習を実施しました。普段と異なる環境で緊張する様子も見られましたが、できることに精一杯取り組むことができました。卒業後に社会で生活していくことへの意識を高められました。1年生は、2,3年生の現場実習の報告を聞いたり、「挨拶・返事・報告・相談」を意識して集中作業に取り組んだりすることで現場実習への理解を深めました。

中学部の様子

宿泊研修(第2学年)

 7月3日、4日で深川方面へ行ってきました。

 生徒たちは、こども科学館(滝川市)で直に触れることができる展示品に興味を向けていたり、文化伝習館(新十津川町)での藍染め体験をしたりしてきました。

 出発前から楽しみにしていたジンギスカンもおいしくいただきました。

   

美術「色と光の世界~ステンドグラス風かざり」

 黒画用紙でフレームを作成してから、カラーセロファンを自分の思う大きさに切り、小片をつなぎ合わせて絵や模様などを組んで表現しました。廊下や玄関ホールの窓に展示しています。

小学部の様子

『 校外学習 (秩父別町)』

  7月10日に秩父別町の遊戯場『ちっくる』までの校外学習を実施しました。子供たちは、遊戯場で好きな遊具を選び、大型ネットや滑り台、ボルダリングなどを楽しみました。また、大型バスの乗車のマナーや広いレストランでの食事のマナーも学習するなど、盛りだくさんな一日となりました。

 

『 BY(美唄養護学校)プロジェクト 』

 中学部・高等部では、『BYプロジェクト』の取組の一つとして、北海道雨竜高等養護学校からいただいた花の苗を植えて育てています。小学部では、植えられた花に水やりをしたり、咲いているマリーゴールドを何輪か摘み、図工で学習する染め物の材料として使わせてもらったりしています。

 

     

  

高等部の様子

 6月16日(月)~18日(水)まで、現場実習や仕事を意識した「集中作業」に取り組みました。午前・午後と通して長時間作業するのは、1年生にとって初めての体験でしたが、「自分はこれだけ頑張れる!」という自信につながったことと思います。

 事後学習では、「疲れたけど頑張った」や「働くことの大変さが分かった」、「もっと体力を付けなきゃいけないと思った」、「疲れたけど、やりきったことで達成感があった」等、率直な感想をワークシートにまとめることができました。

 2、3年生の多くは、6月下旬から現場実習がスタートします。体調に気を付けて、期間いっぱい頑張ってほしいです!

 

 

 

 

 

 

中学部の様子

生活単元学習「植物を育てよう」

 2年生は、ホームセンターで購入した野菜の苗を育てています。植物の種類が分かるように、木札を作成しました。(写真左、中央) 成長の様子を絵や文などで記録しています。(写真右)

 

 

 

 

 

 

 

 

「球技大会」

 学年混合の4チームで試合を行い、「シッティング風船バレー」「ティーバッティング」の合計点を競い合いました。開会式や閉会式の司会進行は学習委員の生徒が担当しました。

小学部の様子

『小学部集会』 

1年生から6年生まで全員そろって学部集会を実施しました。高学年による司会進行により、各学級の紹介をしました。

 

 

 

 

 

 

 

『小学部運動会』 

 6月13日(金)に小学部運動会を実施しました。低学年と高学年に分かれ、徒競走や的当て、サーキット運動などをしました。

高等部の様子

 4月9日の入学式で新しい仲間12名を迎え、令和7年度の高等部は3学年37名となりました。

 新入生の皆さんも高等部での生活にも少しずつ慣れ、作業学習や保健体育の学習の中で、先輩たちとの交流も深めています。

中学部の様子

「遠足」

 過去3年間、雨天で中止となった中学部の遠足でしたが、今年度は天気に恵まれ、目的地の和田公園まで2kmと4kmのコースに分かれて実施しました。公園では、鬼ごっこをしたり、バドミントンをしたりして過ごしました。昼食のおにぎり弁当でおなかを満たし、元気に学校に戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

「花苗植え」

雨竜高等養護学校からいただいたマリーゴールド、ペチュニア、インパチェンスなどの花苗をプランターに植えました。学校玄関前の広場は、中学部、高等部で植えた花でいっぱいです。

今後はかん水や花の観察、マリーゴールドでの染色を行う予定です。

小学部の様子

『生活単元学習(新しい学級・友達)』 

 新年度になり、新しい学級の目標を考えたり、自己紹介カードを作ったりしました。

 

 

 

 

 

 

『日常生活の指導(清掃活動)』 

 自在ほうきや、モップ、掃除機など、いろいろな道具を使って教室や廊下の掃除をしています。